PTHが過剰に骨に作用すると、骨の代謝に異常をきたす場合があり、ビタミンD不足・カルシウム濃度の低下が起こりやすくなり、PTHは上昇します。
ビタミンDがかえって過剰になっている場合だと、腎結石・骨粗鬆症の原因として副甲状腺機能低下亢進症が存在している可能性が考えられます。また注意点として、ビタミンDや他の薬を常用している場合に影響を受ける可能性があります。常用している薬がある場合には担当医に伝えましょう。
また、頸部の手術を受けた事がある場合も伝える必要があります。そして、家族に同じような症状やカルシウム異常値の人がいれば、副甲状腺の病気が発生する可能性が考えられますので、その情報も提供しましょう。
Copyright © 2023 人間ドックは健康への道しるべ All rights Reserved.