尿酸はDNAやRNAの構成成分の一つであるプリン体が分解されるときにつくられるそうです。
プリン体には体内でつくられるものと、食品から取り込まれるものがあるそうです。
基準値は男性で3.7〜7.8mg/dlで女性は2.6〜5.5mg/dlだそうです。
高値だと痛風だそうです。
食品では肉類、レバー、卵、貝類、ビール、かつおぶし、魚などには特に多くのプリン体が含まれているそうです。
痛風の人はビールが飲めないとかイクラを食べられないというのを聞いたことがあります。
ビールなどのアルコールを取りすぎると、血清中の尿酸値が上がるそうです。
骨髄や筋肉、肝臓などで作られる尿酸は、多くは腎臓でろ過されてから、尿として排泄されるそうです。残りは胆汁とともに腸などから排泄されるそうです。
尿酸値が高い状態が長く続くと、血液に溶け切らなかった尿酸が結晶化してしまうそうです。
これが関節にたまって痛風発作を起こしたり、腎障害を生じたりするそうです。
一般的に男性の方が尿酸値は高めだそうです。
尿酸の基準値としては男性は3.7〜7.8mg/dl、女性は2.6〜5.5mg/dlだそうです。
尿酸値が高い場合は、脱水や大量飲酒など何か一時的な原因がないか考えるそうです。
そうでなければ、腎障害、白血病、腫瘍、まれに遺伝性代謝疾患なども考えられるそうです。
日本痛風・核酸代謝学会では、性別、年齢問わず、血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超える場合を高尿酸血症としているそうです。
尿酸値が高い人というのは、肥満や高血圧、脂質異常症、耐糖能異常などの生活習慣病を合併していることが多いと言われているそうです。
体重を減らす、プリン体を含む食品の食べ過ぎに注意するということが大切だそうです。 また飲酒量を減らしたり、適度な運動をするなどの生活習慣の改善が重要だそうです。
Copyright © 2023 人間ドックは健康への道しるべ All rights Reserved.