血清ビリルビン

0 Comment

血液中に含まれる赤血球には寿命がある日々新しく生成され少しずつ壊されていくのである。寿命を迎えた赤血球中のヘモグロビンは分解されてヘムとグロビンになり、ヘムは酵素によってビリルビンに、グロビンはタンパク質に作り替えられ再利用されるのである。

このようにして作り出されたビリルビンは間接ビリルビンと呼ばれ、肝臓に運ばれ特設ビリルビンへとさらに作り替えられ胆道から排泄される。ビリルビンは胆汁の黄色のもとになる事から胆汁色素とも呼ばれており、便の色もビリルビンによるものである。この間接ビリルビンと直接ビリルビンを合わせて血清総ビリルビンという。

胆汁や胆道系のがんなどで胆管が詰まることで胆汁が排泄されなくなったり、急性肺炎・慢性的な肝臓病が悪化してビリルビン、の処理能力が著しく低下する慣性黄疸になるとビリルビンが血液中に増えてしまう。また、けがなどによる大量出血や敗血症などによって赤血球が大量に破壊されてしまうとビリルビンが大量に生じ、血液中に増加する。血中のビリルビンが増えると、皮膚や白目が黄色くなる・尿が茶褐色になる・便が白っぽくなるといった症状が現れる。

検査の際は、血液検査をすることで血液中のビリルビン含有量を調べる。総ビリルビンの値が2mg/dLを超過すると白目が黄色くなってくることが知られている為黄疸であると分かる。そこからさらに値が大きいと皮膚も黄色くなってくるのである。このような異常が見受けられたら、そのほかの肝機能の検査結果も加味して診断を出す。医師の指示に従って治療を受けることが大切である。