特定保健指導を実施する人は医師、保健師、管理栄養士そして保健指導に関するあるていどの経験を有する看護師と設定されていますが、動機付け支援そして積極的支援のうち、shく生活の改善、運動に関する特定保健指導支援計画に基づく食生活の改善指導および運動指導は医師、保健師、管理栄養士、そして食生活の改善指導または運動指導に関する専門的知識そして技術を持っていると認められている人が実施できます。この仕組みに対応してくために日本人間ドック学会は看護師、准看護師、栄養士、薬剤師などを対象として人間ドック食生活アドバイザーの資格を新しく作りました。そして特定保健指導を正しく行える人間を育成するために人間ドックアドバイザーを育てる研修会をはじめました。人間ドック健診食生活改善指導士研修会は特定保健指導を行うにあたって食生活の改善指導に関する専門的知識と技術を持っている人間を育成することを目的をして行われてきました。また特定保健指導が行われ始めて時間が経ちましたが、実際特定保健指導にかかわっているひとは人間ドック健診情報管理指導士研修会の資格取得対象である医師、保健師、管理栄養士にくわえて経験を有する看護師で大体すべてが実施されているという現実があります。現在資格の認定にかかわらず人間ドック健診情報管理指導士研修会やその後さらに磨きをかけるための研修会のほうへ受講を希望する人が増えてきています。なので日本人間ドック学会の特定健診、特定保健指導対策委員会としては受講を希望している人は職種にこだわらずに人間ドック健診情報管理指導士養成およびスキルアップへの研修会への参加を受け入れていく方向で考えています。
Copyright © 2023 人間ドックは健康への道しるべ All rights Reserved.